ディアトークの解約方法を画像付きで紹介!解約時の注意点や休止や退会についても解説!
![](https://underthewillowmusic.com/wp-content/uploads/2025/02/diatalk_kaiyaku.jpg)
この記事では、ディアトークの解約方法を紹介しています。
ディアトークの解約はアプリのマイページから簡単にできますが、注意点もいくつかあります。
休止ができるのか、解約のほかに退会もあるのかも気になりますよね?
ディアトークの7日の無料トライアルでは、英会話力のアップを期待するのは難しいので、継続して利用することをおすすめします。
その理由やディアトークの解約方法について知りたい人は、以下の記事をぜひチェックしてください。
ディアトークの解約方法を画像で説明します
ディアトークの無料トライアル期間で、私が実際に解約した様子を写真で説明します。
今回継続を見送りたい人は、読み進めてもらうとスムーズに解約手続きができますよ。
無料トライアル期間を確認します
![](https://underthewillowmusic.com/wp-content/uploads/2025/02/diatalk_kaiyaku09.png)
始めに、ディアトークのトライアル期間を確認します。
ディアトークの無料トライアルを申し込んだ時に届いたメールに期間が載っていました。
解約する場合はこの期間内に手続きをしましょう。
ディアトークのアプリを開きます
![](https://underthewillowmusic.com/wp-content/uploads/2025/02/diatalk_kaiyaku01.png)
ディアトークのアプリを開きましょう。
アプリを開いたら、右上の人型のアイコンを押します。
![](https://underthewillowmusic.com/wp-content/uploads/2025/02/diatalk_kaiyaku02.png)
マイページの画面になりました。
下にある「サブスクリプションの解約」を選びます、
![](https://underthewillowmusic.com/wp-content/uploads/2025/02/diatalk_kaiyaku03.png)
私は公式サイトから無料体験を申し込んだので、「Webページよりお申し込みの方」を選択します。
アンケートに回答します
![](https://underthewillowmusic.com/wp-content/uploads/2025/02/diatalk_kaiyaku04.png)
アンケートに回答します。
必須回答で複数選択できました。
![](https://underthewillowmusic.com/wp-content/uploads/2025/02/diatalk_kaiyaku05.png)
次の質問を回答必須です。
前の質問で回答を1つ選択した場合は、ここでも同じ回答を選べばOKです。
![](https://underthewillowmusic.com/wp-content/uploads/2025/02/diatalk_kaiyaku06.png)
この質問も回答は必須ですね。
![](https://underthewillowmusic.com/wp-content/uploads/2025/02/diatalk_kaiyaku07.png)
可能な範囲で回答しましょう。
解約が完了しました
![](https://underthewillowmusic.com/wp-content/uploads/2025/02/diatalk_kaiyaku08.png)
この画面が表示されたら、解約手続きは完了です。
トライアル終了日まで、無料体験はできるのでレッスンを続けましょう。
ディアトークの解約方法のポイント
解約方法 | アプリのマイページから手続き |
締切日(無料トライアル期間) | 無料トライアル終了日 |
締切日(月額プラン・年間プラン) | 各プランの契約満了日の24時間前 |
中途解約 | できない(返金なし) |
休止制度 | なし |
退会 | 解約後にアプリのアカウントを削除 |
ディアトークの解約方法や締切日などを表にまとめてみました。
ディアトークの解約は、アプリのマイページから簡単にできますが、締切日までに手続きが必要です。
もしディアトークの契約期間の途中で解約しても、返金はないので注意が必要です。
契約期間が終わるまでは、ディアトークをそのまま利用してくださいね。
解約したあとでも、ディアトークの再開はアカウントがあれば簡単にできますよ。
ディアトークはAI先生と会話を続けることで、英会話力のアップが期待できるアプリです。
レッスンをするたびにAIが会話の内容を記憶してくれるので、先生と話をすることが楽しくなりますよ。
7日間の無料トライアルではわからない体験を、まず1カ月プランから始めてみてはいかがでしょうか?
ディアトーク解約時の3つの注意点
ディアトークを解約する時の注意点が
ディアトークは解約の方法を間違えると、自動更新になる可能性がありますよ。
各注意点をひとつずつ確認しておきましょう。
注意点① 料金プランは自動更新で継続される
ディアトークは解約しない限り、現在契約中の料金プラン(1カ月もしくは12カ月)が自動的に更新されます。
契約期間中に解約手続きをしても、現在の契約プランが終了するまでは引き続きディアトークは利用できますよ。
解約を決めている場合は、次の契約満了日を待たずに手続きをすると安心ですね。
注意点② ディアトークに休止制度はない
ディアトークにはレッスンをお休みする制度はありません。
契約期間中にレッスンを休んでも返金はありませんし、契約期間が延長される訳ではないので注意してくださいね。
1年間は続けるのは難しい、忙しくて学習ができない時期があるという方は、月額プランを契約したほうが良いかもしれません。
注意点③ アカウントを削除すると退会と同じ扱いになる
ディアトークには退会はありませんが、アプリのマイページにある「アカウントの削除」で手続きをすると契約者情報が消えるので、退会と同じ意味合いになります。
アカウントを削除すると、過去の学習記録が全て削除されてしまうので注意が必要です。
今回ディアトークは解約するけどまたの機会にぜひ利用したい、と考えている人は、アカウントは削除しないほうが良いでしょう。
またアカウントを削除できるのは、退会手続きが済んでからになります。
ディアトークの解約についてのまとめ
この記事は、ディアトークの解約方法や、解約する前に注意したいことをまとめてお伝えしました。
ディアトークは継続して効果が体感できるので、安易に解約するのはおすすめできません。
やむを得ない場合は、アプリのマイページで解約手続きをしましょう。
ディアトーク利用者の口コミや評判、レビューを別の記事で紹介しています。
ディアトークを解約するか迷っている人は、そちらの記事も参考にしてください。